某首相では無いですが

、辞める事を止めました。
(まぁ、辞職を辞する事を止めさせれらたが、正解かな・・・)
実は、
東日本大
震災 当日3月11日の早朝。
震災が起きるとは誰も思っていない朝。
都内にてお取引先様に、昨年より決めてい退職(役員引き継ぎ)の話を絡めての打ち合わせを
行っていました。
花粉症の常務と帰りに、横浜で「昼食をしない?」と言って横浜に寄りましたが、
私がよく行っていた昔ながらの食事処は食事。
ふと、その後、私が常務に「時間潰しに献血に行かない?」
何時も、突拍子もない事を言う私に,常務は快諾(かな・・・)。

10年振りにする献血なので、どうやら以前の献血データは無くなったとの事。
新たに献血カードを新規作成。(前は紙のカードだった 古っ 汗 )

↑
久しぶりに400mlほど、些細さ献血をしました。
予約した場所で食事後、マイ・30
プリウス (ガソリンは何時もポケットマネー ^^; )で職場に到着。
(まさか
震災前に委ねた血液が、献血が・・・ 有効に活かされる事を願って)
着後すぐに、社内で打ち合わせの日程を確認中に、地震発生。
「それほどの事もない」と言う話が職場で飛び交った後に、すぐに長い余震。
その直後、お取引様から電話多数。知人から東電の情報をキャッチ。
関東の電力が厳しい。よって、業務拠点の分散化を提案。
直ちに、私の知人より他都道府県の拠点借用地を確保。駐車場も確保。
テレビでは、津波警報。
社内には、家族から社員(または社員から)の安否確認の電話。
尋常では無い。社員や社員の連絡が取れた家族の安否が確認できたが、
北関東や東北のお取引様とは一部音信不通。
時間が経過する事によって、電車も止まる。
来週の業務予定は多少災害で減らせるとしても、現状発生している又は、発生する事象は,
我が社の方針上、最善を尽くす。
私が創った方針なので、今期の辞職まではこの方針でと行くと伝えたが、
私の辞職が否定され、このままの状態で満身せよとの事。
すでに内部には1年半前から退くと言っていました。が、状況が状況なだけ、少し
複雑な心境が一瞬駆け巡りましたが暫く現職を維持し
社のための方向に本日決めました。
取りあえず、勝手な自己フォローとしては、自己所有の
プリウスを使って、
有志から協力を頂いた
震災者の方に向けた
物資を取集し、
有志会社から
震災地に搬出されてトラック(平時でも東北向けの便)に
入れて頂くと動いていました。
おおよその走行距離は吹き飛んでいますが、20時間近くは首都圏を動いています。
でも、
プリウスの燃料ゲージは2~3(メモリ/10)の消費。

↑
暫く、仮の六本木のオフィスには暫くいますが、何故此処は
計画停電の対象にならないのか。
本社では、既に業務時間中には、6回以上は停電。皆、震災地や、電力供給が間に合わなくて
停電に耐えて、我が社では多大な経費が発生してでもと震災地を思っているのに、
ここは消えない。 国からの補助が無ければ、東電に対する民事訴訟が・・・
(あっ、9501:株の指値売りの仕掛けを忘れた 泣 )
今となっては、かなり初動で、且つ民間で
物資を届けられたかなと今では思いますが、
いまでは、一般・雑貨
物資よりは、燃料。
なので、今後はの
物資収集移動は都庁やプロの方に任せて、個人的には震災地復興に
向けての義捐金だけかな・・・・
とりあえず、やはり
プリウス (
ハイブリッド)の燃費の強さは素晴らしい。

トヨタのプログランキングに参加しています。